”京都議定書”は、地球温暖化防止に向けた世界の約束事。
                みんなには、よんでもちょっとむずかしいかもね?そこで、ひとりひとりの環境に関する約束事をまとめたものが、市民版”京都議定書・虎の巻”なんだよ。「電気のスイッチは必ず消す」や「ごみの分別を守ろう」など、すぐにでもできることもたくさん!これは、エコワールドの住民のルールでもあるのさ。
※市民版“京都議定書・虎の巻”は、「トヨタ財団研究助成プログラム」の支援を受けて作成しています。

<エアコン、ファンヒーターの巻>
|  |  | 冷房時の設定温度は28℃以上にする。 | 
|---|---|---|
|  |   | 必要なときだけつける。 | 
<照明の巻>
|  |   | 点灯時間を短くする。 | 
|---|
<テレビの巻>
|  |   | 見ないときは消す。 | 
|---|---|---|
|  |   | 画面は明るすぎないようにする。 | 
<パソコンの巻>
|  |   | 使わないときは、電源を切る。 | 
|---|
<待機電力の巻>
|  |   | 主電源を切り「コマメ」に待機電力を節約する。 | 
|---|
<台所の巻>
|  |   | 電気ポットを長く使わない時はプラグを抜く。 | 
|---|---|---|
|  |   | 炊飯器のご飯は長時間保存せず、食べるときに電子レンジで温める。 | 
<冷蔵庫の巻>
|  |   | ものを詰め込みすぎない。 | 
|---|---|---|
|  |   | 無駄な開閉はしない。 | 
<お風呂の巻>
|  |   | シャワーの時間を家族全員が減らす。 | 
|---|---|---|
|  |   | 入浴は間隔をあけずに入る。 | 
<トイレの巻>
|  |   | 温水洗浄便座を使わない時はフタを閉める。 | 
|---|
<掃除の巻>
|  |   | 掃除機の集塵パックはいっぱいになる前に取り替える。 | 
|---|
<洗濯の巻>
|  |   | 洗濯物はまとめ洗いにする。 | 
|---|---|---|
|  |   | 風呂の残り湯を洗濯に使いまわす。 | 
<買い物の巻>
|  |   | 自然素材のものを選ぼう。 | 
|---|---|---|
|  |   | マイバッグやふろしきを持ち歩き、レジ袋を断ろう。 | 
|  |   | リサイクルしやすい商品を選ぼう。 | 
<食卓の巻>
|  |   | 地産地消を心がけ、地元でとれた旬の食材を食べよう。 | 
|---|---|---|
|  |   | 残さず食べよう。 | 
|  |   | 生ごみは水を切って処分しよう。 | 
<道具・日用品の巻>
|  |   | 物は最後まで大切に使おう。 | 
|---|---|---|
|  |   | 着なくなった服も、次の使い道を探そう。 | 
|  |   | 壊れたものは直してもう一度使おう。 | 
<ごみの巻>
|  |   | トレイや牛乳パックは店頭回収に出そう。 | 
|---|---|---|
|  |   | 使用済みの家電製品はリサイクルに。 | 
|  |   | 天ぷら油は回収に出そう。 | 
<水の巻>
|  |   | 米のとぎ汁は水やりに利用しよう。 | 
|---|---|---|
|  |   | お皿の汚れは古紙などでふき、洗剤を減らそう。 | 
|  |   | 水辺の清掃に参加しよう。 | 
|  |   | 蛇口の水は、細めに出すようにしよう。 | 
|  |   | トイレの水は必要以上に流さないように。 | 
<木の巻>
|  |   | 植林や育林に参加しよう。 | 
|---|---|---|
|  |   | 国産材や間伐材の製品を探して使おう。 | 
<ライフスタイルの巻>
|  |   | みんなでひとつの部屋に集まろう。 | 
|---|---|---|
|  |   | 昔ながらのものづくりを調べてみよう。 | 
|  |   | 日本人の文化にふれよう。 | 
|  |   | 「do you KYOTO?」と人に聞いてみよう。 | 














